次回は、2023年(令和5年)2月12日の開催です。
場所 ウインクあいち 9F 908号室
時間 13:00開場
新型コロナが5類から2類に変わるようです。大きく世の中が変ります。
益々、自身で情報を判断する時代となってきています。
自分を信じ、健康に、発明・アイデアに取り組みたいものです。
2月の会も、前半は動画で勉強をする予定です。
会員の皆様からのアイデアなども伺いたいと思っています。
〒460-0002 名古屋市中区丸の内1丁目14-32-403(山一ビル)
e-mail from1959@tohkai-hatsumei.anyone.jp
次回は、2023年(令和5年)2月12日の開催です。
場所 ウインクあいち 9F 908号室
時間 13:00開場
新型コロナが5類から2類に変わるようです。大きく世の中が変ります。
益々、自身で情報を判断する時代となってきています。
自分を信じ、健康に、発明・アイデアに取り組みたいものです。
2月の会も、前半は動画で勉強をする予定です。
会員の皆様からのアイデアなども伺いたいと思っています。
東海発明研究会に関する新刊本が出版されました。個人発明を題材とした小説です。amazon booksなどで購入下さい。
『発明伝房』-凡人凡発明、開き直りの発明小説 井山あきら [著]
サブタイトル通り、凡ですが、【発明小説】という発明をしました!?
発明学会の中本会長には、この本が出来上がるまでご指導をいただき、幸せなことに、以下のような推薦文も頂戴しております。
『発明をまとめるプロセスに、笑いあり、涙ありーーー。ページをめくるごとに引き込まれて、楽しく、一気に読むことができました。まちの発明家の日常や発明学校のことが、見事にまとめられています。この本は、あなたの発明への夢と希望を実現させる確かな一歩となることでしょう。』
現在、私が元気に生活できているのも発明という世界に携わらせていただけたお陰であります。私としてできること、ひとつの答えがこの発明小説でした。是非とも手に取り、お読みください。・・・発明というすばらしい世界に感謝を込めて・・・。 著者より
〔本書の構成〕
プロローグ
第1話 風を継ぐ
凡発明品:うちわ立て
第2話 Crow Stick
凡発明品:健康回転スティック
第3話 時間の戻し方
凡発明品:若返りカレンダー
第4話 バンドエイドドーム
凡発明品:バンドエイドドーム
第5話 発明家の遺伝子
凡発明品:ゴミ収納付ティッシュ
第6話 開運753箸
凡発明品:開運753(なごみ)箸
❖ A5判 240ページ
❖ 2021年8月12日 発売
❖ 定 価 1,760円(税込)
❖ 発 行 日本地域社会研究所
東海テレビさまの番組「福田彩乃のハツモノ」に東海発明研究会が出演しました。
MC福田彩乃さまとヴィレッジヴァンガードの長谷川さまによる番組進行の中、東海発明研究会からは、伊藤ふきえさま、太田武敏さま、吉川政子さま、藤川ゆりさまの4名に参加いただきました。収録は随分以前に栄の東海テレビであったのですが、本当に楽しい3時間の収録でした。MCの福田彩乃さまと掛け合いをしながら発明品の紹介をしてもらったのですが、下打合せなどなく、ほとんどがアドリブです。しかし、いずれの方も素晴らしいトークを連発されていました。30分番組のため、使われていない部分も多いのですが、それぞれの方の個性を活かした編集をしていただけたと思っています。番組の最後に「第一回ハツモノ発明大賞」の発表があり、太田さまが選出されました。おめでとうございます。
ご講演いただきました市原千明さま主催の「科学オモチャ研究会」をご案内します。
[科学オモチャ研究会]
開催日 毎月の第一日曜日が定例会
時間 10:00~12:00(9:45開場)
場所 市原さま宅 名古屋市昭和区吹上町2-24
連絡先 電話 090-7850-6931 メール yonobunte59@gmail.com
参加費 500円
参加申込み 事前に連絡を入れてください
2015年7月15日付けの読売新聞に、東研会員の梅田勲さまの記事が掲載されました。すばらしい活動が注目され、「NEXTらいふ」というコーナーに何と5段抜きで紹介されています。
東研でもお話をされていました「ギターの音色に関する特許」について、ご自身でギター製造会社「パラコーン」を設立され、活発に活動をされているという記事です。
タイトルを「特許の「音色」世界に響け」とし、66際での起業をたたえる内容です。東研のわれわれも大いに参考に、これからも頑張りましょう。
新聞記事内容はこちら ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/economy/job/middle/nextlife/20150715-OYT8T50035.html