平成30年度からの日曜発明学校の講演・学習履歴になります。
開催月 | 講演・学習テーマ | 講師・学習資料 |
R5.1 | 体が若くなる食事の技術 | 太田成男氏・水野南北氏の書籍 YOU-TUBEでの紹介動画 |
R4.12 | 笑いの免疫学:笑うひとは2倍生きる | 船瀬俊介氏の著作書籍 YOU-TUBEでの紹介動画 |
R4.11 | 睡眠こそ最強の解決策 | マシュー・ウォーカー氏の著作書籍 YOU-TUBEでの紹介動画 |
R4.10 | 筋活で延ばす健康寿命 | 順天堂大学の町田修一教授 YOU-TUBE動画 |
R4.9 | 100年足腰、自分の足で歩き続けたい方へ | 一宮西病院 巽(たつみ)先生 YOU-TUBE動画 |
R4.8 | 愛知の発明の日 | 特別講演会の内容報告 |
R4.7 | 食べられるグッズ「キリマルラーメン」 | 小笠原製粉株式会社 代表取締役社長 小笠原 充勇様 |
R4.6 | 障害者福祉施設におけるペットボトルオープナーの開発等について | 社会福祉法人仁至会 常務理事 障害者福祉施設サンサン大府 施設長 塚本 鋭裕様 |
R4.5 | お客様の声をカタチに 〜未充足ニーズを満たす製品づくり〜 | 株式会社丹羽シートメタル 代表取締役社長 丹羽 英晶様 |
R4.4 | 老舗印刷会社の跡取りの挑戦!「おもしろい」から始まる新規事業開発 | 株式会社岡田印刷 おもしろ創造研究室室長 岡田 翔様 |
R4.3 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R4.2 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R4.1 | 世界初!門型のオゾン発生器「オゾンゲート」誕生の軌跡と開発秘話 | 株式会社o3peace(オースリーピース) 代表取締役社長 萩原祥志様 |
R3.12 | Nゲージリニアに至る玩具開発 | 株式会社ノエルコーポレーション 代表取締役社長 野々宮猛様 |
R3.11 | 尾張七宝・・・世界を魅了した技術の始まり | あま市七宝焼アートヴィレッジ 館長 小林弘昌様 |
R3.10 | 閉塞的・閉鎖的状況を打破し、日本酒業界に革命を! | 株式会社さくら酒店 代表取締役社長 近藤悠一様 |
R3.9 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.8 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.7 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.6 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.5 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.4 | 体育会系が発明??? | 株式会社 維 研 代表取締役社長 町田正浩様 |
R3.3 | 若さを保つために考えること | 東海中央クリニック 院長 李 節 様 |
R3.2 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R3.1 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R2.12 | ウィズコロナ/ポストコロナ時代における知的財産行政のあり方 | 経済産業省 中部経済産業局地域経済部 産業技術課知的財産室室長 村田泰利様 |
R2.11 | 伝統と地場産業の生きる道 | 有限会社大橋量器 代表取締役 大橋博行様 |
R2.10 | 発明ノートと発明ノウハウ | 創意国際知財事務所 弁理士 博士(工学) 東研顧問弁理士 内田 昌宏様 |
R2.9 | ダニ対策商品『ダニサル』の開発秘話とダニの生態 | 株式会社ノームラトレーディング 代表取締役 野村 弘様 |
R2.8 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R2.7 | 錺金具、継ぐ技・こころ | 有限会社ノヨリ 代表取締役 野依克彦様 |
R2.6 | 何も使用せず雑草が自ら成長を抑制する防草技術 | 防草研究会 石川重規様 |
R2.5 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R2.4 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R2.3 | 新型コロナウイルス感染予防のため、会自体を「中止」 | |
R2.2 | 無から有を作る | 有限会社山本木工所 代表取締役 山本和彦様 |
R2.1 | 究極の筆記具「ぬらぬら書ける万年筆の世界」 | 有限会社川崎商店代表取締役社長 川崎文具店店主 川崎紘嗣様 |
R1.12 | 私の発明人生 | 株式会社インフォム 代表取締役 伊藤隆好様 |
R1.11 | 科学オモチャ研究会は 楽しさが一番 |
科学オモチャ蒐集家 科学オモチャ研究会主宰 市原千明様 |
R1.10 | 福祉現場のニーズに合った モノづくり |
社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団なごや福祉用具プラザ リハビリテーション技師 田中芳則様 |
R1.9 | 人を守る発明とは | 加藤電機株式会社 代表取締役社長 加藤 学様 |
R1.8 | アマゾンへの出品経験を お話しします |
KGコーポレーション 東海発明研究会会員 北川四郎様 |
R1.7 | 関の刃物、アイデアを商品化するポイント | 株式会社トッププロダクツ 代表取締役 遠山義勝様 |
R1.6 | 一日一発明で令和時代を生き抜く | 創意国際特許事務所一日一発明弁理士東海発明研究会顧問 内田昌宏様 |
R1.5 | 持続可能性の時代に | 株式会社中日新聞社 論説委員 飯尾 歩様 |
H31.4 | 私を40年余り遊ばせてくれたピーナッツスケール | 模型飛行機ピーナッツスケール製作家 竹内 史郎様 |
H31.3 | ロボット介護機器 電動アシスト歩行車 Tecpo/テクポの開発 | 株式会社シンテックホズミ 経営企画室室長 柴田友宏様 |
H31.2 | インフラで社会を守る、社会でインフラを守る | 名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻教授 中村 光様 |
H31.1 | 知っているようで知らない畳の話 | 東海機器工業株式会社会長 内藤 誠治様 |
H30.12 | メッシュフィルター技術を活かした世界進出 | 株式会社くればぁ取締役社長 中河原 毅様 |
H30.11 | 蓄音器に再び命を。「昭和の音」を届けます。 | 一宮市木曽川資料館 川井 達朗様 |
H30.10 | 閃きをどの様に商品化したのか? 〜「かっぱっぱ」の道のり〜 | ホルドナマーケット代表 和田 美香様 |
H30.9 | 知的財産権と産業財産権制度の概要 | 経済産業省 中部経済産業 地域経済部 産業技術課、知的財産室 室長 正(しょう) 知晃様 |
H30.8 | 耐震対策をすすめるための教材開発と活用 ~教育啓発現場の裏話~ |
名古屋大学減災連携研究センター 准教授 倉田 和巳様 |
H30.7 | 世の中に役に立たない 物創りの楽しさ(笑) |
日本宇宙少年団各務原分団長 兼 夢小屋代表 片岡 鉄雄様 |
H30.6 | シューゼットは5年に1度の一発屋 | 株式会社シューゼット 石田 万友実様 |
H30.5 | 新製品に活かす伝統技術と発明の関係を考える | 東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授生越由美様 |
H30.4 | 伝統技術を使って新商品を考える | クロート・クリエーション代表 都築仏壇店 都築数明様 |